市街化調整区域の家は売れない? ~実際にあった不動産の相談事例⑭~
市街化調整区域では、原則として建物を建てることができません。
このことは、所有者の方でも知らない場合があります。
市街化調整区域の土地を売却する際に市街化調整区域には色々と制限があることがわかるのです。
そのため、売却できない・売却するのが難しいと思ってしまいます。
市街化調整区域の建築
市街化調整区域は、市街化を抑制している区域で、原則として住宅を建てることはできません。
しかし、原則として住宅を建てることができませんが、自治体に申請をして許可をもらえば、住宅などの建築が可能となります。
また、新しく家を建てる場合だけでなく、建て替えも申請して許可をもらう必要があります。
市街化調整区域内の物件の売却
市街化調整区域内にある土地でも、全ての土地の売却が難しいわけではありません。
市街化調整区域内の土地であっても、許可を得て建てた家と土地は比較的売却しやすいです。
許可をもらった家については、次の建築が同じ用途の家・同じ規模などであれば、再建築をすることができます。
このように市街化調整区域の物件は、一般的に売却が難しいと思われがちですが、全ての物件の売却が難しいことではないです。
そして、市街化調整区域では、既に家が建っている土地を売却するのは有利と思われます。
市街化区域では、更地の方が売却しやすいことがありますが、市街化調整区域では、建物付きの土地の方が売却しやすいことがあります。
市街化調整区域内で建物付きの土地を売却する際は、今の建物が再建築できるかどうかを市役所などで調べることがポイントです。
市街化調整区域の家は売れない?
市街化調整区域に家を持つWさんから当社に電話で相談がありました。
Wさん「市街化調整区域の家は売れますか?ネットで色々調べていたら市街化調整区域の物件は売れないと見ました。相続で所有した調整区域にある実家を手放そうと思っていたのですが、売却できなかったらずっと負担になってしまうと心配になってしまい電話しました。」
アクティバル「売れない訳ではないですよ。市街化調整区域は、買った方が建築できるかが問題となります。建築できない土地であれば、売れにくいと思いますが、Wさんの場合、家も建っているので、売却はしやすいと思います。あとは、市役所で調べてみるのがいいですよ。」
Wさん「そうですか、ありがとうございました。」
Wさんは、市街化調整区域=売れないと思ってしまったそうです。
関連した記事を読む
- 2023/02/04
- 2023/02/03
- 2023/01/28
- 2023/01/23
- 不動産を売却した後の空の権利証を残す?処分・破棄する? ~不動産売却での事例153~2023/02/04
- 土地を月極駐車場として活用してから売却する ~アクティバルの月極駐車場管理201~2023/02/03
- 住所変更登記と抵当権抹消登記の登記費用は「譲渡費用」になる!? ~不動産売却での事例152~2023/01/28
- 2023年1月2回目のア・ス・ヴェルデ管理業務!! ~テナントビルのオーナー業務94~2023/01/23
- 売り時を逃してしまい、売りたくても売れない物件に・・・ ~不動産売却での事例151~2023/01/21
- 交通量が少ないエリアは月極駐車場に向いていないのか!? ~実際にあった不動産の相談事例㉜~2023/01/20